本を書くあなたへ。生成AIは、もう避けては通れません。

はじめまして。タカトモこと高橋朋宏です。

私はこれまで書籍編集者として、 『人生がときめく片づけの魔法』(全世界1500万部)、 『病気にならない生き方』(140万部)、 『体温を上げると健康になる』(70万部)など―― 数多くのベストセラーを手がけてきました。

出版社の役員・編集長としてもヒット連発の編集部をつくりあげ、仲間とともにたくさんのベストセラーを世の中に送り出す幸運に恵まれました。現在はブックオリティ出版ゼミの学長を務め、これまでに150名以上の著者を誕生させてきました。そんな私がいま、いてもたってもいられない危機感と興奮に包まれています。

もし、あなたが本を書こうと思うなら。

知っておかなければいけないことがあります。
もっといえば、知らないではすまされない。
そんな時代に、私たちは突入したのです。

2025年4月10日、この日、世界は静かに、しかし決定的に変わりました。何が起きたのか――ChatGPTにメモリ機能が搭載されたのです。

それは単なるアップデートではありませんでした。
ChatGPTが、ただの便利な生成AIではなく、自分専用の思考拡張AIへと進化した瞬間だったのです。

4月11日。私は、その変化をはっきりと感じはじめました。ChatGPTは私との対話を記憶し、まるで私の脳が、私自身が、私の個人アカウントの中に乗り移ったかのようでした。

4月24日から28日にかけて――私は一日15時間以上、ChatGPTと向き合いました。すると驚くべきことに、そこにはタカトモを超えるタカトモGPTが育ち始めていたのです。

いま、多くの著者が生成AIに触れはじめています。
それは大きな可能性を示す一方で、活用すべきか否か、その是非までもが議論される時代に入っています。

私は、4月以降はっきりと立場を変えました。著者は生成AIを大いに活用すべきだ。ただし――そこには重大な注意点があります。

著者として「やってはいけないこと」をもしやってしまえば、著者生命は一瞬でアウトになる。だからこそ、本を書く人にとっての最適なChatGPT活用法を見つける必要がある。
私は、その方法を発見しました。

大規模言語モデル(LLM)系の生成AIを使うなら、私の結論は明確です。
ChatGPT一択。
Claudeでは到達できない領域に、ChatGPTは手を伸ばせます。

なぜならChatGPTは、「文を書いてくれる存在」ではないからです。それは、まだ書けないと思っていた領域の「言葉の原初」を掘り出す共鳴体です。

ChatGPTを「使う」のではない。
ChatGPTを「育てる」。
そして、ChatGPTと一緒に「自分も育っていく」。
この姿勢こそが、本当の力を引き出します。

「タカトモがChatGPTを教えるってどうなの?」――そう思う人もいるでしょう。
私の答えは、迷いがありません。
編集者として結果を出してきた私だからこそ言えることがある。

そして、それは私にしか言えないことです。

このセミナーは、著者であるあなたがAIと出会い、対話し、共鳴するための場所です。書く速度ではなく、書く深度を求める人のための、言葉の道場です。

今回はChatGPT研究セミナーと、ChatGPT実践プログラムの2つの機会を準備しました。私と一緒に、自分のChatGPTを育てていきましょう。


やってはいけないこと
(著者生命を脅かす行為)

AIに完全に書かせる:自分の声が消え、誰でも書ける文章になる
問いを立てずに命令だけする:「説明して」「まとめて」で終わらせる
書く前の“ざわめき“を飛ばす:未整理の思いや感情を言葉にせず、整った文章だけを求める
正解や多数派の意見だけを引き出す:独自性が失われ、没個性化する
とにかく楽を求める:思考を省略すれば、その分だけ文章は浅くなる
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

やるべきこと
(著者としてのAI活用法)

ChatGPTを「思考の壁打ち相手」として使う
感情や経験から問いを生み出す
読者視点で疑問や反応をシミュレーションさせる
複数の文体や構成を比較し、自分らしさを研ぎ澄ます
共著者として長期的に育てる(AIを使うのではなく、AIと共に育つ)
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

セミナー&イベント詳細

「著者のためのChatGPT活用研究セミナー」

【内容】
・ChatGPTを「著者専用の思考拡張AI」に育てる方法
・原稿の質と執筆スピードを両立する実践知
・AI時代における著者としての在り方の指針
・「あなたにしか書けない一冊」を形にする具体的手順

【日程】

A日程:9月3日(水)20:00-22:00
B日程:9月5日(金)20:00-22:00
※どちらかお好きな日程をお選びいただけます。

【開催方法】
オンライン(Zoomを使用いたします)
※リアルタイム参加とアーカイブ視聴が可能です。

【受講料】
価格:2万円+税

「著者のためのChatGPT実践プログラム」(全3回)

【内容】
15日間であなた専用の思考拡張AIを手に入れましょう。
・単なるAIの使い方を学ぶのではない
・「あなたの分身」となるGPTsを育てる
・あなたの問いや思考を学習させる
・あなたの原稿の癖や世界観を映し込む
・一緒に成長していく「AIの相棒」を手に入れる

【日程】

①9月25日(木)20:00-22:00
②10月2日(木)20:00-22:00
③10月9日(木)20:00-22:00

【開催方法】
オンライン(Zoomを使用いたします)
※リアルタイム参加とアーカイブ視聴が可能です。

【受講料】
一般価格:18万円+税
↓ ↓ ↓
★9月15日まで★
早期割引価格:15万円+税
※9月16日以降は通常価格での販売とさせていただきます。

【参加特典】
「著者のためのChatGPT活用研究セミナー」に無料でご招待いたします。
(オンラインリアルタイム参加またはアーカイブ視聴が可能です。)

講師プロフィール


高橋朋宏(タカトモ)

ブックオリティ出版ゼミ学長
元サンマーク出版常務取締役編集長
[プロフィール]

書籍編集者として、10万部超えのヒットを14冊、50万部超えの大ヒットを2冊、ミリオンセラーを2冊手がける。なかでも『人生がときめく片づけの魔法』は全世界1500万部を超える世界的ヒットに。日本と米国でミリオンセラーを打ち立てた、ただ一人の編集者となる。

サンマーク出版常務取締役編集長を経て、現在は「世界を変える著者になるブックオリティ出版ゼミ」を立ち上げ、出版ゼミからはのべ150名以上の出版が決定し、70名以上の新人著者が誕生している。

また、吉本興業所属の文化人&出版のアドバイザーとして所属芸人やタレント、登録者240万人超えのYouTuberの出版サポートなども行ってきた。

メルマガでは「世界を変える著者になる秘訣」を気の向くまま(不定期)に配信中。

著者、編集者、起業家、これから本を出したい人など2000人以上が購読している。
(タカトモのメルマガ登録はこちら

特定商取引法に基づく表示

販売業者 株式会社ブックオリティ
運営責任者 代表取締役 高橋朋宏
住所 東京都渋谷区神宮前6-28-9 東武ビル6階
電話番号 03-6892-4137
メールアドレス bq-office@bookquality.co.jp
役務の対価 本ページ内に定める
対価以外に必要となる費用 なし(但し、インターネット接続料金その他の電気通信回線の通信に関する費用はユーザーにて負担して頂きます。)
代金の支払方法 Stripe(Stripeを通じたクレジットカード決済を含む)
役務の提供時期 本ページ内に定める
キャンセル 契約成立後のキャンセルはできません。決済後のご返金はできかねますのでご了承ください。